研究検査科 生理機能検査

心電図検査

心電図検査風景
心電図検査風景

 心臓の微弱な電気的興奮を、体表面につけた電極でとらえ、心電計で増幅して記録する検査です。波形のリズムや大きさで不整脈、心筋梗塞、心肥大などがわかります。

 ほかに階段を昇降し心臓に運動負荷を与えて心電図変化を記録するマスター2階段負荷検査や、24時間の心電図を記録するホルター心電図があります。

呼吸機能検査

呼吸機能検査風景
呼吸機能検査風景

 肺や気管支の働きを調べる検査です。マウスピースを口にくわえて呼吸をして、肺の機能を調べます。慢性閉塞性肺疾患(COPD)、ぜんそく、間質性肺疾患などの肺疾患を対象としています。

超音波検査

心臓超音波検査風景
心臓超音波検査風景

 超音波(人の耳には聞こえない音)を発するプローブ(装置)を体に当て、臓器や血管にぶつかってはね返ってきた音波を映像化する画像検査です。心臓・頚動脈・下肢動脈・下肢静脈・腹部などを調べることができます。被爆の心配がないので繰り返し行えます。

血圧脈波検査

 両腕と両足の血圧を同時に測定して動脈の硬さや詰まりを調べる検査です。

神経伝導検査

 筋力低下やしびれの原因が神経・筋にあるのか調べる検査です。手や足に電極をつけて電気で刺激をします。電気刺激は少しピリッとしますが体には影響ありません。手根幹症候群などの末梢神経障害や糖尿病性神経障害を疑う場合に検査します。

脳波検査

 脳から生じる微弱な電流を頭皮上に装着した電極から記録したものです。てんかん、脳梗塞などの脳血管障害、認知症を疑う場合などに行います。ベッド上で目を閉じ安静にして記録し、光による刺激や深呼吸による負荷を与えたり、眠ってもらうこともあります。

簡易睡眠時無呼吸検査

 携帯型検査装置を用いて睡眠中の呼吸・いびき・酸素飽和度・脈拍を測定し、1時間にどの程度無呼吸や低呼吸が発生しているかを調べます。

骨塩定量検査

 骨粗しょう症の診断や治療効果の判定、薬剤治療による骨量変化を調べる検査です。
 当院では超音波を用いたQUS法を使用し、踵の骨量を測定しています。

重心動揺検査

 身体のバランス保持能力をみる検査です。検査台に立ち、直立姿勢を維持できるか調べます。めまい、ふらつきを訴えている方の障害部位の推定ができます。

聴力検査

 耳の聞こえの検査です。いろいろな周波数の音を聞き、どのくらいの音量まで聞こえるかを調べます。

眼底撮影

 眼底カメラを用いて目の奥にある血管や網膜を観察する検査です。高血圧や動脈硬化、糖尿病による血管の変化がわかります。

残尿測定

 排尿後に膀胱内に残っている尿の量を測定し、排尿障害の有無を調べます。超音波測定器で簡単に測定できます。

脳誘発電位検査

 視覚、聴覚、末梢の知覚神経を刺激して、その刺激に応じた波形を調べることによって、脳や脊髄などの機能がどの様な状態かを知る検査です。

SSEP(短潜時体性感覚誘発電位):手首や足首の末梢神経に電気刺激を与えて、感覚神経と中枢神経(脳・脊髄にあたる)の機能を調べる検査です。
ABR(聴性脳幹反応):耳にクリック音刺激を与え、誘発される脳幹の反応を調べる検査です。音が聞こえているか返答できない方に対する客観的な聴力検査として行われます。また脳幹障害や脳死の判定にも用いられています。
VEP(視覚誘発電位):視覚刺激を与え、視神経から脳までの回路の機能を調べる検査です。

治験管理室

倫理審査委員会

セカンドオピニオン外来

臨床研修病院の指定について